五行 内臓(五臓)とそれぞれの役割
東洋医学の考え方(五行説)では内臓を含む身体の機能を五つに分類、それぞれの特性や役割、相互関係を元に診断や治療の参考にします。
まず、木・火・土・金・水の五種類を五行といいます。
全てがこの五つのどれかに分類されるわけです。
内臓も五つに分けられ、
肝臓と胆のう・心臓と小腸・胃と脾・肺と大腸・腎臓と膀胱
の五つのペアになります。 ペアの前者を五臓、後者を五腑といいます。(臓は中がつまっている臓器 腑は中が中空になっている臓器)
下の対応表を見てください。
五行
|
五臓
|
五腑
|
体の機能
|
五季
|
五味
|
感情
|
部位
|
色
|
緑
|
肝 |
胆
|
自律神経系
|
春
|
酸
|
怒
|
目・筋肉
|
緑
|
赤 |
心
|
小腸
|
循環器系
|
夏
|
苦
|
喜
|
舌・脈
|
赤
|
黄
|
脾
|
胃
|
免疫系
|
土用
|
甘
|
思
|
口・肌肉
|
黄
|
白
|
肺
|
大腸
|
リンパ系
|
秋
|
辛
|
悲
|
鼻・皮
|
白
|
黒
|
腎
|
膀胱
|
内分泌系
|
冬
|
塩からい
|
恐
|
耳・骨
|
黒
|
この様に人体にまつわる、あらゆるものが同様に五つに分類されています。
ここから色々な事が見えてきます。東洋の知恵です。
分かり易い様に、太字にしてある ”金”である 肺や大腸の働きを例に見てみましょう。
表の通り、五行の”金”である 肺と大腸 はリンパ系を司り、秋に活発に働き、対応する部位は鼻と皮膚、感情は”悲(憂)”、色は白とされています。
そのため、
肺や大腸が弱るとリンパが目詰まりをし、老廃物を流すことができず毒が溜まり、免疫力を大いに下げます。鼻から水漏れを起こし、さらには咳や淡として毒を出そうとします。アレルギー反応などに発展すると皮膚もカサカサで痒くなります。白くて良質な辛味である大根は免疫力を上げ、風邪を遠ざけます。(大根役者は、あたらない”食中毒にならない”、役者のこと)逆に辛味の強すぎるものを食べ過ぎると、大腸を傷め、下痢になったり、便通時に痛かったりしますよね。アレルギーやアトピーの方は激辛料理などは避けた方が良いと思われます。
皮膚を刺激する乾布摩擦やドライブラッシングはリンパの流れを良くし、肺や大腸を強め、免疫力も上がります。特に秋に皮膚を刺激することにより風邪をひかなくなります。
と、この様に同じ五行の分類のものは関係性が強いことを表しており、そこから自分の健康状態に合う事合わないことを見極めることが出来ます。自己診断、食の選び方などに大いに役立ちます。
さらに、ここからが五行の醍醐味で、違う五行同士の関係性の理解が重要になってきます。
次ページ 五行の関係性 相生相剋